映画「アルキメデスの大戦」

山崎貴監督作品ではありますが、あまり悪い評判を聞かないので、見てきました(失礼)。確かに、面白く見れました。

まず、冒頭の撃沈シーン。 最初は、どちらかというとアメリカ側の視点で映像が流れていきます。印象的だったのは、アメリカの戦闘機を撃墜して日本兵が喜んでいると、パラシュートで脱出したパイロットを飛行艇が救助していくところ。日米の兵士の命の扱い方の違いは、よく語られるところですが、こんなシーンを日本の兵士がまざまざと見せつけられて「この国に勝てる」とは思わないよなぁ、と思ってしまいます。そのあたりのシーンから、日本側の視点の映像が増えていきます。この転換によって、日本の観客に「あなたたちの国の話ですよ」と強調しているように見えました。

物語は、その新造戦艦が造られてしまったら、必ず日本は戦争に走るから、それを阻止するために、空母推進派に呼ばれた天才数学者・櫂直が新造戦艦建造費の見積偽装を暴くために奔走するという話。

この櫂直が、かなりコミカライズされたキャラクターです、原作漫画があって、オリジナルのキャラクターなので、当然といえば当然なのですが。山崎監督作品の例に漏れず、自分の心情をついつい台詞にしてしまう癖が気になったりするのですが、その他の変人っぷりから考えると「それもアリかもな」と思ってしまいました。菅田将暉はハマっていたと思いますよ。

その櫂の部下に任命されるのが、田中少尉。自分のアタマの上を飛び越えて上司に着かれたわけで、当然反りがあうはずがありません。でも、徐々にバディになっていく感じが、ありがちといえばありがちですが、嫌いじゃない。柄本佑はぴったりでした。

もう1人、ハマっていたのが、平山造船中将の田中泯。歴史には疎いのですが、これは平賀譲がモデルですよね。大昔に「栄光なき天才たち」を読んでいましたので、よく覚えています。その漫画では「平賀譲らない」と、怒りっぽく強引な人物として描かれていましたが、本作ではかなり抑えた人物像になっています。でも、ラストの展開は全部持っていくと言ってもいいぐらい。

私たちは、結局、新造戦艦は造られ、日本は戦争への道に進むことを知っていますから、基本的には「彼が負ける」ということを知ったうえで見ているわけです。天才が完膚なきまでに大敗を喫するのか、手練手管でうやむやにされて逃げ切られるのか、あるいは納得のうえで取り込まれるのか、いや、むしろダークサイド発動ですっかり転ぶのか、どうにでも展開できそうなタネがばら撒かれていました。

もちろん、ラストの展開は、私は納得できるものではありません。平山中将が語る見積偽装の理由も、新造戦艦が必要となる理由も、後の世から見れば、ただの言い訳としか思えません。アメリカが言う「原爆を投下したから、戦争が早く終わった」と同じくらい、承服しかねるものです。その先見性をなぜ戦争回避に使えなかったのか。結局、すべからく軍人というのは、戦争をしたい人間なのか。これが、戦争を始める国の「空気」の圧力ということなのか。そんなモヤモヤを、あえて残す展開でした。

櫂は「数字は嘘をつかない!」「数学こそが真の正義だ」と叫んでいましたが、そのことを承知した上で、数字の嘘をつくのが人間なんですよね。

この映画を見ていて思い出していたのは、つい先日観た「新聞記者」でした。実際、「新聞記者」の中であったのと同じような台詞も出てきます。こちらは史実に着想を得た歴史フィクションとして描かれていますが、「これ、今の日本にも、ずっと続いている話だよな」と思わせてくれます。今、映画にする意味を感じさせる説得力がありました。

歴史にもミリタリーにも詳しくないので、分からないのですが、ちょっと気になったところが1つ。根本的なところですが、新造戦艦の見積の妥当性を否定するためなら、総額を割り出す必要などはなく、「最低でも●●●●万円かかるのに、この金額はおかしいだろ」と言えればいいハズ。しかも、建造費は公表しなければならいという話がありましたから、他の戦艦の建造費は明らかになっているのですよね(もちろん、それが信頼できるかどうかの問題はありますが)。そこから、試算できそうなものなのですが。なぜ、最初から総額を積算で割り出そうとしていたのか、ちょっと疑問でした。