映画「トイ・ストーリー4」

やっと見てきましたトイ・ストーリー4。

単体で見れば、まったく問題なく面白いのですが、シリーズを通して見ると、ちょっと裏切られた感はあります。

初めて予告編を見たときには「え?」でした。「トイ・ストーリー3」で、おもちゃにとっての幸せとは何かという問いに一つの答えを出し、次の持ち主の手に渡って、また楽しい思い出をつくっていくという物語としても連環構造を作って終わったので、スピンオフ、サイドストーリーはあっても、正編が続くとは思っていませんでした。

そうなると、連環構造から外れる必要があります。その外れ方が、なかなかツラい。ウッディが、新しい持ち主であるボニーの一番のお気に入りではなくなるという話なのですから。「子どもなんて、すぐに気が変わる」いうことは理解できますが、アンディが知ったら、悲しむでしょうね。「そんなのだったら、譲るんじゃなかった」と。

そのほかにも、「3」までのお約束が、かなり危うくなっています。おもちゃの動きは本来の可動域に制限されるはずなのですが、陶器製のボーが自由に動いていたり。RCには人格があるのに、スカンクカーは乗り物=道具のままだったり。「人が見ているときには動かない」というのも、踏み外しかけています。キャンピングカーのところは、「さすがに、それはないだろう」と見ていて辛かったです。

ボーのキャラクターも、近年のディズニー作品のヒロイン像にしたがって、自立心が強いものになっていました。「持ち主と楽しく遊んでこそ、おもちゃ」と信じて疑わないウッディとは対照的に、辛い時期もあったと思われ、たくさんのおもちゃとも出会い、いろいろな人間も見てきて、誰にも縛られない自由な世界で自分の幸せを感じています。ウッディに「迷子はあなたよ」と言い返す台詞は、本作の中でも名シーンだと思いますが、これは「3」までに謳われてきたテーマと相反するものともいえます。

そして、これは最後のウッディの決断にも大きな影響を与えることになります。

でも…

エンドロール中に流れた、ウッディのその後の様子をみていると、なんだかちょっと違うんじゃないか。やはり「持ち主と一緒に遊んでこそ」に拘っているようにも見えます。「それが、新しい幸せを追求している姿なの?」「もはや、それは、おもちゃじゃないよね」とも思います。

しかし、一方で、「おもちゃは、おもちゃゆえに姿こそ変化しないが、成長はする」と考えると、ウッディは1950年代のTV番組のキャラクターですから、実はもう相当なおじいちゃんです。そもそもアンディが最初の持ち主ではないはずです。最初の持ち主とともに育ち、アンディの手元に引き継がれ、大学生になるまで一緒に過ごして、彼を送り出したのですから、もう、おもちゃとしての人生の次の段階に入ってもいいはずです。

最初は、ウッディは、フォーキーに対して自分の信念を押し付けているように見えていましたが、自分が一線級ではなくなっていることを自覚したうえで、次の生き方を模索しなければならないというプロセスだったのかもしれません。 プロスペクターやロッツォのようにダークサイドに落ちても不思議ではなかったのですが、もう自分が遊んでもらうことはなくなっても、自分が信じていたおもちゃのアイデンティティを、より多くのおもちゃに味合わせてあげるという新たなミッションを得ることができたと思えば、納得感はあります。