映画「PLAN 75」

【選択の自由に見せかけた押しつけ】

少子高齢化が進む数年後の日本で、75歳以上の老人に自分の意志で死を選択できる制度「PLAN75」が施行された。78歳で身寄りのないミチは、清掃員としてホテルで働いているが、同僚が勤務中に倒れたことをきっかけに退職を求められ、時を同じくしてアパートも退去を求められてしまう。新しい仕事も住処も見つけられない彼女は…という物語。

小さなスクリーンでしたが、ほぼ満席。テーマがテーマなだけに年齢層高め。どこでどうプロモーションして、集まってきたのでしょう? カンヌの影響だけで、これだけ入るとは思えないのですが。それだけ求心力のある作品であることは間違いないのでしょう。

冒頭、「あれ? スクリーン間違えた?」と思うぐらいの、意外なエピソードから始まります。明らかに相模原の障害者施設殺傷事件がモチーフになっています。生産性の有無で人の価値を計り、切り捨てていくという思想。つまり、この作品は、少子高齢化社会の問題だけがテーマなわけではなく、「人が生きる価値」とか「人らしく生きるとは」とか、そういうことなんだと身構えることになります。

星新一や藤子不二雄の作品にこんな話があったような…と思いつつ、観ていました。したがって、設定としての目新しさは、ありません。しかし、今の世相を考えると、より現実的な話として受け止められてしまいます。先人たちが「もしも●●●だったら」という形で考えることを促していたにもかかわらず、現実はその世界に近づいていると感じます。だから、このような作品を作り続ける意味はあるのでしょう。

がん検診の待合室で流されている「いかにも」という感じの広告代理店仕立てのPLAN75のCMがとても印象的です。「未来を守りたいから」みたいなキャッチコピーが流れていました。確かに、私も未来は守りたい。誰も反対はしないでしょう。でも、その「未来」って、誰の未来? 自分の子ども? それは個々人が考えることじゃないの? そして、PLAN75に参加する方には未来はありません。守るものはありません。そういう、ごまかし、言い換えが、世の中には溢れています。

公園のベンチの肘置きもそうですよね。その目的が、ホームレス対策であることは明確。でも、その肘置きを取り付けて、公園からホームレスを排除したところで、ホームレスという存在がいなくなるわけではありません。何も解決していません。きっと「ゆっくり休める公園を」といった言い換えで、誰にも文句を言わせないのでしょうね。こういった排除デザインは、不寛容社会の象徴でもあります。

倍賞千恵子が演じるミチは、自分が使っていた職場のロッカーや、電話越しの相手にも、ちゃんとお辞儀をします。PLAN75の担当の電話オペレーターを「先生」と呼びます(本人としては医師と同じような認識なのでしょう)。泊めさせてもらう時には自分が食費を出します。出前の寿司桶はちゃんと洗って返します。いかにも「ちゃんとした日本の人」。1人暮らしで、贅沢ではありませんが、身の回りのものを大事に使って、身支度も小奇麗にしていて、「死を待つだけの老人」ではありません。そうやって真っ当に生きてきた人が、徐々に自分の選択として死に向かっていく。向かわされていくのです。

では、この制度がスタートして、若者はのびのびと活躍できているのでしょうか。磯村勇人演じるヒロムは、役所のPLAN75担当ですが、自分の叔父が相談に来たことで、悶々と悩むようになります。河合優実演じる電話オペレーターの瑤子も、ミチと交流するようになり、情が芽生えてしまいます。そうなることが最初から分かっているからこそ、個人的な交流が禁じられているわけです。マリアもそうですね。自分の娘の命を救うために高額な仕事を得たけれども、やはりこの制度には釈然としていません。

システムとしては合理的なのかもしれませんが、それは情意が排除されているから成立しているように見えるだけのこと。若者も自分事、近親者のこととして考え始めたら、多くの老人の命を犠牲にして生かされている自分という、この制度には疑問を感じるということですね。

「人の迷惑にならないように」は、多くの日本人が共有している生き方・考え方だと思います。私もそう思うことが多々あります。でも、個人がそう考えることと、それを社会全体が押し付けるのは、やはり別次元の話なのでしょう。死ぬときぐらい迷惑をかけたっていいじゃないですか。迷惑をかけない死に方なんてないのですよ。「村八分」だって、葬式と火事の消化だけは手助けしてくれたのですから。

最後に、主人公はある選択をします。どう考えて、その選択をしたのかは語られません。私は「これは、あるべき人の死に方ではない」と考え直したのだと受け取りました。

そして、ラストの夕日。電灯をプチっとオフにするのではなく、徐々に沈んでいく太陽のように、人は老い、そして沈んでいく。そんなイメージで捉えていました。

あと、どうでもいいことですが、ボウリングのシーン。現在から数年後に78歳のミチさんは、若い頃に1970年代のボウリングブームを経験しているはずので、実はボウリングが上手かったりするんじゃないかと思ったりしました。その方が意外性があったり、当たり前だけど、ずっとお婆ちゃんだったわけではないということが、よく分かったかもしれません。