映画「カモン・カモン」

【子どもを1人の人として対峙する難しさ】

ラジオ局の記者をしているジョニーは、あまり関係の良くない妹がメンタルに問題を抱える夫のサポートで家を空けるため、9歳の甥・ジェシーを預かることに。扱いの難しいジェシーとの共同生活に、子育て経験のないジェシーは振り回されて…という物語。

大人ならば踏み込まない問題にも、容赦なく質問を連発するかと思ったら、ジョニーを試すかのようにからかったり、あえて困らせるような行動に出たりするジェシー。もちろん、無邪気な存在ではなく、気を遣って我慢していることもあるし、わざと困らせて注意をひこうともしています。

「あぁ、こういうモンスターみたいに見える時ってあるよな」と思わせます。これが実の親子ではないので、絶妙な距離感が生まれているところが面白いですね。さらに、9歳という、ちょっと世の中が分かってきた年齢と、子育て経験がなく、どちらかというとこれまでそういうことを避けてきたジョニーの人物像が、さらに面白さを複雑にしています。

ジョニーは、仕事として、アメリカ各地の子どもたちに、将来に対する考えを聞くインタビューをしていますが、インタビューは「こちらが聞きたいことを引き出す」、子どもとの会話は「子どもが訴えたいことを聞きとる」で、同じように見えて全然違うのだということが、よく分かります。

結果的に、「全力で正面からぶつかる」ことにたどり着いたということだと思います。森の中のシーンは、とても印象的でした。

ジョニーはラジオのインタビューの仕事の面白さを、「何でもないことを記録すること」(うろ覚え)だと、ジェシーに語ります。この映画も、大きな問題にぶつかって、それを乗り越えて成長するような、大きなドラマではありません。何でもないような経験の記録、でも、そこには多くの人たちの事情や感情が混ざり合い、ちょっとした成長や変化がある。そんな映画を作りたかったのでしょうね。

「カモン・カモン」のタイトルは、ジェシーがレコーダーに吹き込んだ言葉から。

「起きそうだと思うことは絶対起きない。考えもしないことが起きる。だから、先に進むしかない。カモン、カモン、カモン…」(うろ覚え)

大人は、子どもに対して「起きそうだと思うこと」を前提に、あれやこれや言います。でも、彼ら彼女らの前にあるのは「考えもしないことが起きる未来」なのです。

そして、ジョニーのインタビューに答える子どもたちの言葉からは、もちろん、不安や悩みはあるのだけれど、未来が必ずしも暗いものとは考えていないことが分かります。むしろ、自分たちが未来を変えていくのだという意思を感じます。

私たちができることは、そういう子どもたちの声を、言いたいことを発信する場を奪わないことなんだろうと思いました。