映画「mid90s ミッドナインティーズ」

【やりすぎ「はちどり」】 

1990年代半ば、背伸びをしたい盛りの13歳の少年スティービーは、スケートボード・ショップにたむろする少年たちと交流をはじめ、スケートだけでなく、違法行為も含めて世界が広がり、大人への階段を爆上がり始めるが…という話。

音楽面で話題になることが多いので、「トレインスポッティング」的な映画かと思っていたら、思いのほか静かな映画でした。私がその時代の音楽に疎いこともありますが、あまり音楽が主張しているという感じはありません。それだけ、その時代に馴染んでいるということかもしれませんが。

誰にでもある「やっちゃいけないことをすることが、大人になることだと思っていた頃」を映画にしたわけですが、同じ90年代半ばを舞台にした「はちどり」と比較すると、その「やっちゃいけないこと」が、喫煙・飲酒・薬物・性交と、ひくほどエクストリーム。スティービーが幼く見えることもあって、「いやいや、それはあかんて…」と、ちょっと見てられない気持ちになります。

基本的に、スティービーは、いい子なんですよ。激しい暴力をふるう兄に対しても、わざわざCDラックのラインナップをメモった上で、持っていないCDを誕生日にプレゼントする(弟のことを見下している兄は、そのことにイラっとする)。帰宅時にはタバコの匂いに気付かれないように、Tシャツを着替え、お口もクチュクチュする。母親のお金を盗むと、激しい自責の念で自傷行為に至る。 

この映画では、学校のシーンが一切出てきませんが、少なくとも彼の居場所ではないのでしょう。ロサンゼルスの貧しいエリアのようですから、学校もストリートも変わらないのかもしれません。いや、酷い先生がいない分、ストリートの方がマシ、ということもあるでしょう。スティービーのような少年でも、ストリートで大人の階段を上らざるを得ないということなのでしょう。

他の仲間たちも、それぞれ抱えているものがあって、決して幼いスティービーに道を踏みはずさせるだけのクズではありません。もちろん、親から見たら、クズ野郎でしかないのですが、これは子どもの世界の話です。「怪我をした奴リスペクト」というところは、日本の昭和の田舎の小学生だった私にも共通するところがあって、笑ってしまいました。

そして、「はちどり」と共通するのが、年上のメンターがちゃんといるということ。レイのような存在がいてくれて本当に良かった。一方で、そういう存在を得られずに、どんどん悪い大人の階段を上り切ってしまう少年たちも、たくさんいたであろうことが想像されます。

そんな感じなので、「あの時はバカだったけど、いい時代だったよね」という懐古映画でもありません。痛々しさ、苦々しさも、ちゃんと語っています。ラストシーンでは、いろいろな思いはあっても、確かに5人が仲間であったことが確認されますが、おそらく、その後は、ゆるやかにバラバラになっていくのでしょう。閉塞感やイライラが漂う中で、ある意味吹き溜まってしまった仲間たちです。もう1度あの時代に戻りたいかと聞かれても、決して戻りたくはないでしょう。

印象的だったシーンは、お兄さんのこの上なくヘタレな姿を、スティービーが目撃してしまうところ。いつも体を鍛えていて、スティービーに激しい暴力を振るう兄が、外に出るとビビッて何もできないシャバ僧(BE BOP世代なもので…)だと知ってしまう。しかも、後の言い訳まで、シャバいこと、シャバいこと。結局「弱い者たちが夕暮れ、さらに弱い者を叩く」に過ぎなかったってことです(ブルーハーツ世代なもので…)。

そして、何が起こったのか分からなかったのが、イアンとスティービーの喧嘩で、イアンが目を押さえて叫んでいたところ。スティービーは何の攻撃をしたのでしょう? もしかして、オレンジジュースで目潰し? だとしたら、可愛すぎるぞスティービー。また、彼らが大きなボトルで飲んでいた酒が気になったのですが、あれはモルトリカーってやつですかね。アルコール度数の高い発泡酒のような、strong&cheapなやつ。

ヒップホップ、エア・ジョーダンや「girl」のTシャツなどのファッションといったカルチャー面でも、90年代半ばに青春を送った人たちには、突き刺さるものがあるでしょうね。1971年生まれの私としては、もう、どうしても親側の目線で見てしまうので、「無茶しすぎだよ、勘弁してくれ」という思いが勝ってしまいました。

「誰か私のために『mid80s』を作ってくれよ」とも思いましたが、よく考えたら「シング・ストリート」は、もろにmid80sですね。